第2回会員増強WEBセミナーアンケート集計結果報告
20202年9月10日に行われました2020-2021GMT・FWT委員会主催「第2回会員増強WEBセミナー」に対して行われたアンケートの集計結果をご報告します。
《セミナー第1部》『LEO達と歩むライオンズの未来』
講師:L.森 範子(335-B地区 12R・2Z南大阪みささぎライオンズクラブ所属)
講師ご紹介:LEO諮問パネリスト 第5会則地域OSEAL代表
2019-2020 335複合地区LEO委員長
2018-2019 335-B地区LEO委員長
[講演内容] ・LEOクラブ設立への道筋
・LEOクラブとは ・結成準備・費用 ・世界のLEOの動向
・日本のLEOの活動報告(ビデオ)
・若者たちから学ぶ魅力とは
・成功の鍵は
・LEOクラブと共に取り組む活動
アンケート回答結果
★LEOクラブの認識、歴史、情熱的な活動状況がわかった。
★LEOの意味「人を育てることに貢献」
★LEOクラブの年齢範囲や活動内容
★LEOの数の多さと多岐にわたる活動
★クラブ内での意識統一
★大人ライオンも必要!
★メンバーが高齢化を、若いLEO達の力を借りて達成感を得るのも良い方法。
★LEOクラブが正規クラブ会員の獲得手段ともなること。
★LEOクラブとスポンサークラブが協力し合えること。
★LEOクラブにも色々と種類があり、入会の経緯を知りたい。
★LEOの活動がLION誌でしか知らない。
LEOの笑顔を見てとても大切な事柄だと痛感致した。
★LEOの真摯な活動振りが印象的です。
★LEOメンバーのフットワークの良さ。
★LEOクラブのメンバーの学校卒業後の奉仕への取り組みは?
★若い世代の力の活用と、必要性の大切さ。
★将来のライオンズクラブのために若い人材の育成・活用が如何に必要か再認識した。
★中高生の頃から奉仕の体験、活躍が出来る機会がある。
★福祉系大学との連携が印象に残った。積極的に声を掛けたい。
LEOクラブ設立に是非とも取り組みたいと思われましたか?
★YES×14名
★NO×16名
《セミナー第2部》『必要とされるクラブ支部・スペシャルティクラブとは』
講師:L.小川 晶子(330A地区7R3Z東京ウィルライオンズクラブ所属)
講師ご紹介:内閣府子供の未来応援基金事業審査委員会委員
ライオンズクラブ国際協会公認講師(LCI)
日本ライオンズ大学校幹事
[講演内容] ・クラブ支部、スペシャリティクラブ設立に向けての準備事項
・クラブ支部、スペシャリティクラブ設立で悩んでいるクラブ への後押しとなるようなお話
★地域に特定の活動のニーズがあることが前提だと思った。
★5人でOKなこと(正会員と同等)
★クラブの発展のための取り組みが如何に重要なことか理解できた。
★親クラブの刺激となりクラブ全体の活性化に繋がると感じた。
★クラブ支部スペシャリティクラブ設立について知らなかったので参考になった。
★映像での体験談は心に響きます。
★クラブ支部の活動が分かった。
★クラブ支部の活動で子供の心を育てているという言葉に感銘を受けた。
★スペシャリティークラブの立ち上げ方
★発想の自由さで、無限の可能性があるように感じた。
★何人が本気になるか誰が本気になるか。
★会員増強のためには、クラブ支部から始めるのがよいこと。
★『子ども食堂』に『塾』の機能を持たせることは素晴らしい事。
★クラブ支部はエクステンションの種!
★趣味が合う5人いればスペシャリティクラブができる。
★東京ウイルLCの規模、支部設立実績
★設立の目的が多岐になっていると感じた。
★奉仕活動の場の提供ができること。
クラブ支部・スペシャリティクラブへの取組姿勢が前向きになりましたか?
★YES×20名
★NO×10名
その他
★LEOクラブは学校関係の方にライオンズに入ってもらうのが一番いいのかなと思いました。
★L森、L小川、ともにバイタリティーを感じた。見習いたい。
★アプローチは知恵の出しあいから。
★ウイッグ、古本などの収集目的がはっきりした。
★クラブ内で議論したい。
★スペシャルティクラブ支部が非常に参考になった。
★もっと勉強したい。
★リーダーの問題意識と熱意が必須。
★スポンサークラブとして、LEO達が活動し易い環境を整えて上げたい。
★LEO設立に向けて動きましたが大学へのアプローチがうまく行かず機会があればもう一度話し合いをたい。
★子どもの貧困問題等理解できた。カンボジアの事例については表向きのような気がした。まだ地方に行けば厳しい現実が残っているのではないでしょうか?
★支部でクラブの活性化、支部活動が種まきという言葉が印象的。
★社会人の中心のLEOクラブの話が聞きたい。
★若い人との交流がないので難しいと思う、色々と交流が大切
★設立に携わることがクラブの活性化に繋がる。
★退会防止は一人ひとりの心の中に達成感を生み出す種を蒔くことが大切であり自分の中にも美しい花が咲く種を蒔かなきゃ~と思いました。
★地方ではなかなかLEOクラブは難しいようです。
★岡山県北では少子高齢化・過疎が益々進行しており、若い新規会員の減少と会員の高齢化などが顕著。二つのセミナーは非常に勉強にはなったが、当地域のような運営に難渋しているクラブでは中々難しい。やりたくてもやれないという厳しい現実が立ちはだかっている。
★何かアイディアを持っているはずなので、そこを拾い上げる作業をクラブ内で行う。
★具体的な案はありますか?
★スポーツクラブとか話し合いと思います。
★ライオンズクラブの活動を広報していきたい。
★メンバーの間では支部会員なら友人・知人を紹介出来ると話があったが、設立に反対意見があり進んでいない。
★管理栄養士さんの集まりへのお声がけなど。
★今あるクラブ支部をどう存続するかそして足りない所を見つけそLEOカバーするクラブ支部(人材)を見つける事でしょうか。
★支部活動の在り方と活性化
★職種別にあたってみる。
※以上ご協力ありがとうございました。